西垣靴下記事の一覧です

2025年5月4日(日)無印良品 イオンモール橿原 エントランス ピロティにて「つながる市(靴下の市)」出店

お知らせ

, , , , , ,

 

世界最大の無印良品が、4月奈良にオープンしました。

その無印良品の入口前ピロティスペースで開催される
「無印良品 つながる市」に、エコノレッグが出店します!

開催店舗: 無印良品 イオンモール橿原
開催場所: 無印良品 イオンモール橿原 エントランス ピロティ
開催日: 2025年5月4日(日)
開催時間: 10:00-16:00

奈良県の靴下メーカーが勢ぞろいし、それぞれのこだわりの靴下を直接見て、
触れていただける1日限定のイベントに是非お越しください。

つながる市とは…無印良品が、それぞれのマチやヒトとつながる。そして、マチとヒト、ヒトとヒトがつながる。つながる市は、みんなで育む市場として企画されました。

詳しくは
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046572/articles/events-and-areainfo/events/1587405

2025年5月~6月のエコノレッグpopupshop開催予定表

お知らせ

, , , , , , , , , , ,

 

2025年5月~6月のエコノレッグpopupshop開催予定表

2025.5.7~13
名鉄百貨店
3階イベントスペース
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2−1

2025.5.12~6月初めまで
有隣堂本店
有隣堂本店1階
〒231-8623 横浜市中区伊勢佐木町1-4-1

2025.5.14~19
近鉄百貨店橿原店
近鉄百貨店橿原店6階 催し場
住所:奈良県橿原市北八木町3ー65ー11近鉄百貨店

2025.5.21~27
プラグスマーケット近鉄橿原店
プラグス マーケット近鉄橿原店 伝えの場
10:00~19:00(最終日~17:00)
住所:奈良県橿原市北八木町3ー65ー11近鉄百貨店 橿原店1階

2025.5.28~6.3
ハンズあべのキューズモール店
あべのキューズモール B1F エスカレーター前
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目6−1

2025.6.11~26
名古屋高島屋
ジェイアール名古屋タカシマヤ 9階リビング売場
〒450-6001 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号

2025.6.25~7.8
プラグスマーケット近鉄橿原店
プラグス マーケット近鉄橿原店 伝えの場
10:00~19:00(最終日~17:00)
住所:奈良県橿原市北八木町3ー65ー11近鉄百貨店 橿原店1階

※開催日時は変更となる場合がございます。ご了承ください。

※写真はイメージです。

毎日新聞社4月27日(日)の記事「お国トリビア」に西垣靴下が取り上げられました。

お知らせ

, , , , , ,

 

お国トリビア 奈良県 国内製造の6割、靴下王国
奈良県は日本一の靴下の産地だ。国内製造の6割を占め、他を圧倒する。大阪に近い北西部の大和高田市や広陵町周辺には約110社がひしめく。
農業用水が不足しがちだった奈良盆地では、江戸時代から乾燥に強い綿花の栽培が盛んだった。大和木綿や大和かすりが名産となり、明治期後半には手回しの編み立て機が導入されて靴下製造が始まる。機械で大量生産された綿が輸入されると大和木綿は廃れるが、靴下作りは農家の副業として広まっていく。戦後にはナイロンが登場、強度の上がった靴下が爆発的に売れた。
奈良県靴下工業協同組合などによると、2023年の靴下の産地別生産量は、奈良県が5298万足で全体の6割を占める。ただ、国内で販売される靴下の9割は海外製で、国産の割合は年々減少。奈良県内の靴下業者も50年前は約900社あったが、現在は10分の1近くまで減った。組合は産地を守ろうとブランド化に乗り出し、知識を広めるため「靴下ソムリエ」資格事業なども進める。
顧客に直接販売する動きも広がる。1953年創業の西垣靴下(大和高田市)は大手の下請けから脱却しようと、11年前に直販事業を開始。スポーツや健康に特化した商品を次々と生み出している。工場敷地に直営店も設け、経済産業省の「次代を担う繊維産業企業100選」にも選ばれた。
大阪・関西万博には特別仕様の靴下を公式ユニホームとして無償提供した。2代目社長の西垣和俊さんは「新しいことに挑戦しないと生き残っていけない。切磋琢磨(せっさたくま)で培われた奈良の技術と品質をもっと多くの人に知ってほしい。それが産地を守ることにもつながる」と話す。

西垣靴下㈱・エコノレッグ ファクトリーツアー開催中【工場見学】

お知らせ

, , , ,

 

 

 

西垣靴下株式会社は、創業72年、当社設立40年の靴下製造会社です。

2014年に発売開始したエコノレッグは~靴下で暮らしが変わる~がコンセプト。

「奈良でものをつくるということ」にこだわり、ものづくりの本質を感じていただきたいとファクトリーツアーを提供します。

 

みなさんが当たり前のように毎日履く靴下がどのようにつくられているかご存じですか?

たくさんの工程で手間暇かけて1足の靴下が作り上げられます。

普段見ることができない、糸から製品になるまでの工程を見学していただきます。

 

またファクトリーショップでは「エコノレッグ」の商品を展示・即売しています。靴下やウォーマーは商品ごとに込めたコンセプトがあり、快適と機能のバランスを追求し、それぞれの個性を詰め込んでいる機能性の靴下を見ることができます。弊社では、靴下で近畿地方発明表彰を9年連続10回目受賞しています。「靴下で発明!?」と思われる方も多いかと思いますが、その発明品もツアーでご覧いただけます。

 

靴下ソムリエによる暮らしが変わる靴下体験会を随時開催

ここでは、靴下ソムリエが一人一人の足の悩みにあう靴下を提案。

実際に履き試しをして自分にあった靴下をお選びいただけます。

 

ぜひ、ショップやツアーを通じで奈良の機能性の靴下の本質を体感してください。

 

※西垣靴下株式会社は、2017年 第1回 地域未来牽引企業に認定、2023年 次代を担う繊維産業企業100選に選定されています。

 

 

期間 2025年2月3日(月)~4月からも予約受付中!

平日の火・水・木。日・祝・その他工場休業日は行っていません。 土曜日に関しましては指定日となります。

費用 参加者無料

要:事前申し込み ホームページよりお申し込みください。

(販売クーポン10%引発行・当日ご購入されたらエコソックスプレゼント)

開催日:火・水・木曜日、土曜日の開催日は5月31日・6月28日となります。

参加人数 2名以上 お申込み人数が1名の場合、ショップのみの案内になります。

午前の部 10:30~

午後の部 13:30~

ファクトリーツアー所要時間50分程度

 

 

※お問い合わせフォームより、お問い合わせ種別を「その他のお問い合わせ」を選択してください。

 

 

ツアースケジュール

受付を済ませていただき、奈良は靴下の産地、歴史のはなし(10分)発明品・工程の説明(10分)工場見学(10分)ファクトリーショップで商品の説明・質疑応答(15分)

 

 

 

店舗情報(ファクトリーツアー開催場所)

西垣靴下株式会社・エコノレッグ直営店(靴下ソムリエがいるお店)

住所 奈良県大和高田市大谷61番地

JR五位堂徒歩3分・近鉄五位堂徒歩15分

info@nishikutu.co.jp

ファクトリーツアー窓口 高橋・竹田

 

 

注意事項

安全に「ファクトリーツアー」を行うために
下記注意事項を必ずご一読いただき、ご理解の上でお申し込みください。

・集合時間は開催時間の10分前となります。
・キャンセルや当日遅れる場合等は必ず事前にご連絡をお願い致します。
・工場内の見学中は作業員に話しかけたり、大声を出さないようにお願い致します。
・歩行ルートを通り、見学可能エリア外には立ち入らないでください。
・工場内の機械設備や製品には触れないでください。
・ショップを除き、工場内の写真撮影・動画撮影・録音は原則禁止です。
・工場内を移動するため動きやすい服装・履物でご来場ください。安全面を考慮し、ヒールやスリッパ等での工場内見学はご遠慮いただいております。
・感染拡大防止のために発熱、倦怠感、吐き気など当日の体調がすぐれない方は見学をお控えください。
・敷地内は全面禁煙です。
・ショップ内、工場内での飲食は原則禁止です。
・中学生未満のお子様のご参加は、保護者の方同伴でお願いしております。また、工場見学時はベビーカーをご利用いただけません。小さなお子様をお連れのご参加者様は、手をつないで工場内をご見学ください。
※当方の一方的過失以外の事故などについては、一切の責任を負いかねます。事故防止には万全を期していただくようお願い申し上げます。ぜひ安全・快適なファクトリーツアーへのご協力をお願い致します。

西垣靴下株式会社 近鉄大阪線五位堂駅よりの道順

お知らせ

, ,

 

店舗情報(ファクトリーツアー開催場所)

西垣靴下株式会社 近鉄大阪線五位堂駅よりの道順
近鉄大阪線五位堂徒歩15分
大阪方面、大和八木・桜井本面よりお越しの方
改札は1か所ですので改札出て右側に出てください。券売機すぎますとすぐ階段があり降りてください。
線路沿いを歩き、踏切を渡りますと直進500メートルほどで西垣靴下工場・エコノレッグ会場につきます。
車にはお気をつけください。

 

 

 

西垣靴下株式会社 JR五位堂駅よりの道順

お知らせ

,

 

店舗情報(ファクトリーツアー開催場所)

西垣靴下株式会社・エコノレッグ直営店(靴下ソムリエがいるお店)

住所 奈良県大和高田市大谷61番地

JR五位堂徒歩3分 高田より到着①の方は陸橋を渡り向かいのホームへ 王寺方面(大阪・奈良)よりお越しの方②はそのままホームを降りてください。ロータリーにでましたら③まっすぐ直進し突き当りを右④、そのまま直進していただきまた突き当りを左⑤へとお進みください。通行にはお車に十分お気をつけください。ほどなく正面の入口となります。

万博の靴下10,000足 夢を乗せて2025年2月21日 10時~出発式を執り行いました。

お知らせ

, , , , , , , ,

 

靴下産地日本一の奈良より発信する国産靴下の企画製造「西垣靴下株式会社」と、暮らしのシーンに合わせた高機能靴下を提案している「株式会社エコノレッグ」(奈良県大和高田市、代表取締役:西垣和俊)は、今年、開催されるビッグイベント大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会/2025年4月13日〜10月13日)のユニフォームとして、「疲れしらずのくつした」を10,000足提供させていただくことになり、2025年2月21日 10時~出発式を行いました。

 

■配送する前の最終確認(箱の中身)SDG’sの観点から個包装を省いています。

 

■ご来賓の方々 出発式がスタート。

■賛同いただいたお取引様が勢ぞろい、後ろは提供する靴下の箱が並びます(1万足)

■積み込みはヤマト運輸の方と協力して

■西垣靴下・エコノレッグスタッフが見送り、大阪南港の万博協会一時保管倉庫に向けて出発いたしました。

ご賛同いただきましたお取引先様には厚く御礼申し上げます。

・河辺株式会社 様(原料)

・広陵株式会社 様(段ボール)

・徳光紙業株式会社 様(資材)

・ヤマト運輸株式会社 様(配送)

(五十音順)

大阪・関西万博のユニフォーム靴下10,000足完成の報告 2025年2月20日 堀内大造 大和高田市長へ表敬訪問しました

お知らせ

, , , , , , , , ,

 

今年、開催される大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会/2025年4月13日〜10月13日)のユニフォーム靴下として、「疲れしらずのくつした」を10,000足提供させていただくことになり、お披露目・報告に2月20日(木)10:00~大和高田市役所にて堀内大造 大和高田市長を表敬訪問いたしました。

 

 

大阪・関西万博ユニファーム靴下提供の経緯

万国博覧会は世界的には5年に1回、日本では半世紀ぶりに今年、2025年大阪で開かれます。このような機会に隣県で靴下の大産地である奈良を、産地が培った品質・技術力を込めた高機能で快適な靴下を日本のみならず世界に広げたいとの思いで、大阪・関西万博協会にアピールさせていただき この度、万博ユニフォームとしての靴下を提供、いよいよ10,000足が完成し、届けられることになりました。2月18日(火)出発式に先駆けて奈良県に報告いたしました。

靴下は、令和2年度(公社)発明協会近畿経済産業局長賞受賞の疲れしらずの靴下🄬に使用している特許技術が活用されています。

万博では世界161カ国から人が集まってきます。私たちがつくる靴下が日々の暮らしをより豊かで質の高いものに変えていき、履いていただくお客様一人一人に幸せをもたらすことで、持続可能な社会の実現に貢献したい私たちの願いとつながっています。そしてなにより、万博会場でスタッフの皆さんが履いている靴下を身近に感じ、万博を通してまた新しい技術や商品が生まれ、より生活が便利になるきっかけとなることを願っています。

今回の取り組みについては、多くの方に応援のお声かけをいただきました。感謝申し上げます。また、ご賛同いただきましたお取引先様には厚く御礼申し上げます。

・河辺株式会社様(原料)・広陵株式会社様(段ボール)・徳光紙業株式会社様(資材)・ヤマト運輸株式会社様(配送)(五十音順)

万博ユニフォームに奈良の靴下1万足を提供へ山下真奈良県知事へ報告【奈良新聞2月19日】で紹介されました

お知らせ

, , , , , , , ,

 

 

4月に開幕する大阪・関西万博の運営スタッフのユニフォーム靴下が採用され、その出荷を前に18日、県庁で山下知事にお披露目をいたしました。

その話題が奈良新聞2025年2月19日付に掲載されました。

古い投稿ページへ
ページトップへ
OEM・企画開発のお問い合わせはこちら