エコソックス記事の一覧です

立ちっぱなしを救った疲れしらずのくつした®

コラム

, , , , ,

 

立ちっぱなしを救った疲れしらずのくつした®

足は、歩いたり走ったり、あらゆる動きを支える土台で、体全体のバランスを保つ役割を担っています。なので足は健康を左右するともいわれてます。「疲れにくい靴下を、従業員に履かせたいんやど、作ってくれへんか?」と東大阪の工場を束ねる社長さんの依頼と健康を左右する足を、靴下で守りたいとの思いから誕生した疲れしらずのくつした®。当初、工場ソックスという名前でスタート。今ではいろんなタイプが誕生しています。“疲れしらず”の理由は、靴下にインソールが合体したような構造。特許技術の「特殊クッション編み」で土踏まずを支え、「テーピング編み」で足を固定し、安定した姿勢と効率的な動きをサポートします。この靴下で「本当に救われました。」「もう引き出しにはこの靴下しかない」「1日の疲れ方が違う」「足裏が痛くなりにくい」というお客様の声も多数。靴下を履くだけで足をキュッとサポートし、「靴・靴下・足」を一体化して、動きのロスを軽減し、疲れにくさを実現しました。よく歩く方、立ち仕事の方にぜひ一度使っていただきたい靴下です。

働く人々の足を靴下で支えたい。技術が光る奈良の靴下をぜひ皆さんにも試してほしいです。

(奈良新聞連載・宇宙一靴下大好き社長のくつ下話74号より・2025年4月23日付)

 

 

 

 

高田の千本桜見に行かれましたか?

コラム

, , , ,

 

高田の千本桜見に行かれましたか?

大中公園を中心に川の両岸南北2.5kmにわたり、見事な桜並木を見ることができる大和高田の千本桜も咲き誇り、いよいよ今週は、大阪・関西万博が開催されます。春はいろいろスタートの年ですね。4月4日に大阪。関西万博のプレオープンに参加させていただきました。前回のコラムにも書きましたが、万博のユニフォームの靴下を提供させていただいたので、スタッフの生の声を聞きたいと、会場で思い切って感想を聞いてみました。「普段は、スニーカーの時もインソールを入れているのですが、この靴下は、足底にクッションがあってインソールのような役割をする気がしたのでインソールを入れずに靴下を履いています。ほんと気持ちがいいです。」今回提供した「疲れしらずのくつした®」はインソールの役割をしっかりしていきます。うれしいコメントでした。今週末は、毎年行っている2025春「くつ下感謝祭」を開催します。(4月12日(土)・13日(日)両日共9:00~16:00まで)そこでも提供した靴下を展示する予定です。ぜひインソールの役割をする靴下をご覧くださいませ。当日は、婦人・紳士・子ども・スポーツ・高機能くつ下などを約600アイテムをご用意する予定です。

(奈良新聞連載・宇宙一靴下大好き社長のくつ下話73号より・2025年4月9日付)

 

 

 

 

余った糸を捨てないために作ったエコソックスとは?

コラム

, , , ,

 

余った糸を捨てないために作ったエコソックスとは?

靴下を作るための材料となる糸は、どうしても生産過程でどうしても残ってしまいます。靴下を編むために仕入れる糸は、
靴下を編むだけの分を仕入れず少し多めに発注をしますので、コットン、ナイロン、ウールなどの色んな素材の糸が倉庫に
少量ずつ残っていきます。最終的に使用されない糸は、廃棄処分することになるのですが、「この糸で靴下を作ったらいいのでは?」
と平成28年ごろから企画チームをつくり、これらを利用して、配色や形などを考え、新たに靴下を作成をはじめました。
その靴下がエコソックスです。完成品が出来上がったときは、「こんなのができた!」と少し安価で消費者に販売をしたり、
消費者が靴下を1足購入するごとに、子ども食堂やフードバンクなどに残糸で編んだ靴下を1足届ける「ワンソックス・フォー・
ワンスマイル運動」を令和2年11月から始めてます。せっかく購入して活用できる糸が、使わないという理由で捨てられることは
非常に残念で、このように新しい靴下に生まれ変わり、活用できることは、「残糸の有効利用」になり「顧客満足」との両立にもなり、
「もったいない!」から始まった取り組みです。

(奈良新聞連載・宇宙一靴下大好き社長のくつ下話72号より・2025年3月26日付)

 

 

 

 

ページトップへ
OEM・企画開発のお問い合わせはこちら