万博公式ユニフォーム記事の一覧です
講演・出張授業お受けします【宇宙一靴下大好き社長のくつ下話】
西垣和俊, 宇宙一靴下大好き社長のくつ下話, 出張講演会, 講演会, 大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
西垣靴下・エコノレッグでは団体・施設・学校等での講演ご依頼を随時お受けしています。
【内容】
靴下や靴下業界について
奈良県の地域産業について
中小企業について
SDGzの取り組みについて
様々なテーマで講演が可能です。受講者様にとって有意義かつ楽しいお時間になるよう、
また奈良の確かな技術を知っていただくため、精一杯ご尽力させていただきます。
目的、講演テーマ、日程等、お気軽にご相談下さい。
【講演実績】
・奈良女子大学 2019年
・奈良工業高等専門学校 2020年12月
・奈良シニア大学 2021年11月・12月
・大阪経済大学大学院 2022年11月
・四天王寺大学 2022年12月
【講演者経歴】
西垣和俊(にしがきかずとし)
西垣靴下株式会社/株式会社エコノレッグ 代表取締役社長
靴下ソムリエ認定
2021年度大和高田市産業優良者表彰受賞
経済産業省より地域未来牽引企業選定
発明協会近畿経済産業局長賞受賞
大和高田市FMヤマトで第2、4水曜日午後1時から「くつしたわぁるど」放送中
MBS・ABCラジオにて宇宙一靴下大好き社長で生ココマーシャル出演中
大阪関西万博の運営スタッフが着用する
公式ユニフォームの靴下を提供することが決定いたしました。
【NHK関西の関西 NEWS WEBに掲載】 生産量日本一 奈良の靴下が万博ユニフォームに
大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
大阪・関西万博のユニフォームに採用されたのは、奈良県大和高田市の創業71年のメーカーが作った靴下です。
15日、奈良県庁でメーカーの会見が行われました。
この靴下は、織り方を工夫することで足裏の土踏まずの部分のクッション性が従来の2倍になっていて、疲れにくいのが特徴だということです。
さらに、かかとの部分を安定させる技術が用いられ、スニーカーでも脱げにくいように工夫された万博のオリジナルの靴下だということです。
日本靴下協会によりますと、令和4年度の奈良県の靴下の生産量は年間5500万足余りと日本一を誇り、全国シェアのおよそ60%を占めています。
靴下メーカーの西垣和俊社長は「大阪・関西万博で奈良の靴下を認めてもらえてとてもうれしい。万博で奈良の靴下をアピールしたい」と話していました。
靴下は大阪・関西万博におよそ1万足提供され、運営スタッフなどが着用するということです。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240415/2000083668.html
【朝日新聞デジタル記事に掲載】 強度10倍、靴も脱げない 奈良のメーカーの靴下が万博ユニホームに
大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
開幕まで1年を切った大阪・関西万博のユニホーム用に、奈良県大和高田市の「西垣靴下」が手がけた製品が採用されることになった。同社は1万足を無償提供し、国内でトップの生産高を誇る奈良の靴下の技術と品質を世界にアピールしたいとしている。
同社の西垣和俊社長らが15日、県庁で会見した。「エコノレッグ」ブランドで商品を展開している同社は今回、特許技術を生かし、強度と高いクッション性が特徴の主力商品「疲れしらずのくつした」を改良。テーピング技術でかかとを安定させて、万博ユニホームのスニーカーを脱げにくくした。一般的なパイル編み靴下と比べると、反発力は2倍、強度は10倍になるという。
西垣社長は「国内で製造される靴下の6割は奈良産。高い技術と品質を万博を通じて世界に知ってもらいたい」と話した。万博用に提供する靴下は市販しないが、ベースとなった「疲れしらずのくつした」は2020年度の近畿地方発明表彰近畿経済産業局長賞を受賞している。(朝日新聞デジタルより転載:神田剛)
https://www.asahi.com/articles/ASS4K4JLBS4KPOMB00CM.html
【ABC NEWS に掲載】「疲れしらずのくつした」をもとに新たに作成 “生産量日本一”奈良の靴下が万博公式ユニフォームに 1万足を無償提供へ
大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
奈良県大和高田市の「西垣靴下」は15日、自社の製品が2025年の大阪・関西万博の公式ユニフォームに採用されたと発表しました。
足裏の土踏まずをサポートするつくりになっていて、靴を履いていてもずれにくい「疲れしらずのくつした」という製品をもとに、万博のユニフォームやスニーカーに合わせたデザインで、新たに作成したということです。
記者会見で西垣靴下の西垣和俊社長は、「世界の人たちに紹介したい。日本国中にも紹介したいという思いがユニフォームになった」と話しました。
また、「国産の靴下」は奈良県の製品が半分以上を占めていることから、西垣靴下は万博を通じて「奈良に高品質の靴下があることを伝えたい」として、1万足を無償で提供することにしています。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_25138.html
【MBSニュースに掲載】 万博に『靴下1万足を無償提供』万博公式ユニの靴下は奈良県メーカーの製品、脱げにくく疲れにくいを目指したもの 奈良
大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
開幕まで1年を切った大阪・関西万博。奈良のメーカーの靴下が公式ユニフォームに決まりました。
4月13日に発表された大阪・関西万博の公式ユニフォーム。靴下に選ばれたのは奈良県のメーカー「西垣靴下」がつくった製品でした。ユニフォームにスニーカーが採用されたことから、1日中履いていても脱げにくく疲れにくい靴下を目指したということです。
(西垣靴下 西垣和俊社長)「日本の場合は技術や品質がある中小企業が多いです。先駆者としてやっていきたい」
万博開幕中は運営スタッフや協会職員らの正装として着用される予定で、1万足を無償で提供するということです。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240415/GE00056776.shtml
大阪・関西万博ユニフォーム靴下として採用されました
大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
西垣靴下株式会社 エコノレッグの新しい可能性を届けるために
大阪・関西万博ビッグイベントを1年後に控え、カウントダウンを刻む催しが全国各地で本格化しています。
弊社は「大阪・関西万博 運営参加サプライヤー」となったことを機にさまざまな取り組みを進めます。
特許技術を使ってユニフォーム靴下を提供し、奈良県の靴下の技術を多くの方に広め、地元自治体との関係性をさらに強化していきます。
西垣靴下㈱の新たな価値を届けるために「2025年大阪・関西万博」への想い
「奈良でものをつくるということ」にフォーカスしてアピールすることにより、奈良の文化や産業の魅力を紹介するとともに関西万博の機運を盛り上げたいと考えました。
繊維製品は輸入比率が約98.5%のなか靴下はいまだ約10%もの国産品が残っており、うち約60%が奈良県産です。
奈良という地域が長い時を重ねて熟成してきた高機能な靴下づくりの技術と品質を、日本をはじめ世界の人たちにアピールしたい。これが私たちの思いです。
「靴下で暮らしが変わる、靴下で暮らしを変えていく。」をコンセプトに。
私たちが目指すのは「100年企業」です。
多様化するライフスタイルの中で求められるのは「個性」であり、それは快適と機能のバランスを追求することから生まれてくると考えます。
2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、私たちがつくる靴下が日々の暮らしをより豊かで質の高いものに変えていき、履いていただくお客様一人一人に幸せをもたらすことで、持続可能な社会の実現に貢献したい私たちの願いとつながっています。
大阪・関西万博ユニフォーム靴下への想い
万博ユニフォーム靴下を提案するにあたって、奈良には高品質で高機能な素晴らしい靴下製品が存在することを伝え、体を動かす足を支えるには靴だけではなく靴下も大変重要であることを世界に向けてアピールするために、エコノレッグの看板製品である「疲れしらずのくつした」を選びました。
この製品の特徴であり、日本に残すべき技術として「令和2年度近畿地方発明表彰近畿経済産業局長賞」受賞した“インソールの役割をするクッション編み”技術により、このたび万博ユニフォーム靴下として採用されました。
奈良県のものづくり領域には、まだまだ成長機会が眠っています。
今回の万博ユニフォームの靴下に奈良産地・社員一同の夢をのせて、次代に向けた産地の発展につなげていきたいと思います。
大阪・関西万博で世界へアピール! 奈良県の靴下の技術
令和2年度(公社)発明協会近畿経済産業局長賞受賞の靴下が使用している特許技術を活用して提供
【関西テレビニュースに掲載】「世界にアピールしたい」 国産靴下60%のシェアを誇る奈良の靴下 万博公式ユニフォームへ
大阪・関西万博, 万博公式ユニフォーム, エコノレッグ, 西垣靴下
大阪・関西万博の公式ユニフォームに使われる靴下を製造している奈良県の企業が、製品をお披露目しました。13日、大阪・関西万博の開幕1年前を記念したイベントが開かれ、公式ユニフォームがお披露目されました。奈良に本社を置く西垣靴下は、15日、公式ユニフォームに靴下を提供すると発表しました。こちらの靴下は土踏まずの部分にあるクッションが、中敷きの役割をしてくれるため、長時間履いても、疲れにくいということです。
(Q.採用されたことについて)
【西垣靴下 西垣和俊社長】「うれしかったですよ。奈良の靴下が、50年に1回の万博のスタッフが履いてくれるんですよ。これは感激ですね」
国産の靴下の60パーセントが奈良県で製造されていることから、西垣社長は「奈良県産の靴下を世界にアピールしたい」と話しています。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240415/GE00056776.shtml