日本一の靴下産地

奈良産認定の靴下

……ってどんなモノなの?

歴史

なぜ、
奈良が靴下の産地になったの?

高品質な綿『大和木綿』の産地であったこと。
その綿を利用した産業が発展したことが始まりです。

奈良県で靴下づくりが始まったという背景には、江戸時代から栽培されていた「大和木綿」と呼ばれる綿、そしてその綿を利用した綿糸製糸、木綿織物の存在がありました。では、この奈良で『どうして木綿が盛んに栽培されていたのでしょうか?』

それは、この大和盆地が常に水不足に悩まされ続けていた地であったため、少ない米の生産量を補うために機織りの工賃で生計を立てていたからです。

しかし、明治時代に入ると、海外との交流が盛んになり、日本にもより近代的な紡績技術が導入されます。その結果、当時の紡績機で扱いやすく毛足の長いインド綿が大量に輸入され、この日本での綿作りは瞬く間に衰退したといわれています。

そんな、紡績に近代化が進む中、馬見村(現在の広陵町)の吉井?治郎氏が着目したのが靴下製造でした。糸屋を生業として いた吉井家の?治郎氏は海外視察の際に、手回しの編み立て機を持ち帰り、機織りに代わる仕事として靴下製造を始め、農家の副業から兼業、本業へと発展しました。

そこから、靴下作りが周辺の地域に広がっていったのです。

品質

なぜ、
奈良の靴下は品質が良いの?

良い原料と良い加工業者が集まり、
互いに切磋琢磨することができたからです。

『奈良の靴下』は、外国産の靴下が輸入される以前の、国内で競争を勝ち抜いてきた、確かな品質の靴下です。目の肥えた日本の消費者の要求を満たし、兵庫・東京・大阪・名古屋等の各産地との競争に勝ち抜いた奈良は、昭和36 年度より一番の産地として、その品質を守り続けています。

先ずは、その原料の産地であったことが、品質を維持できた大きな理由です。そのため、良い原料が入り、良い加工業者がここに集まってきました。そして、原料・染色・編立・縫製・刺繍・仕上げ・装飾加工の各工程に多くの業者が携わることで、互いに切磋琢磨する良い競争の原理が働いたのです。

つま先の先縫い糸の細さから、かかとの深さまで、あくまでも消費者の目線で、職人が細部にまでこだわった靴下。今日まで続けてきた、その靴下へのこだわりが、今のこの品質を生み出したといえます。

単価を下げる為の努力ではなく品質を向上する為の努力を続けてきた、奈良の靴下職人が、この品質を落とすことはできませんし、これからも質の向上を進めていきます。

安心・安全

『奈良産認定』には、
どういった意味があるの?

『奈良産認定』は、厳しい品質基準に合格した、
安心・安全な品質の証です。

奈良産認定とは、奈良県靴下工業協同組合の組合員企業が製造した靴下商品のうち、本組合が独自に定めた一定の品質基準(※)に合格した靴下商品であり、「安心・安全」な靴下であることを消費者に約束出来るものです。

実際に奈良県で製造している組合員にしか認定はされず、どこで、どういう機械で、どういう原料で製造しているかも記載する必要があります。また商品には、組合に対する“製品仕様書の添付”、“製造元企業名の明記” が義務づけられております。

任意に選ばれた認定委員会によって選出され、認定を受けた商品は、靴下の産地である奈良県の「認定マーク」の表示が認められるようになります。

奈良産

エコノレッグのバリエは
『奈良産認定』の第一号認定を受けました!

「エコノレッグバリエ」詳しくはこちら
http://www.econoleg.com